耳管開放症 耳抜き

耳抜きでも解消されない不快感は耳管開放症が原因かもしれません

スポンサーリンク

耳管開放症は耳抜きで治るのか?ということについて解説します。

 

鼓室と上咽頭とをつないでいる管のことを「耳管」と言います。

 

この耳管には、鼓室の気圧と大気圧の均衡を保つ
不要な分泌物や病原体を上咽頭に運び出すなどの役割があります。

 

耳管は、鼓膜の内側と外側との間に気圧の差が生じた時には
開くように出来ています。

 

それにより、気圧の差により生じた鼓膜の凹みを解消することが出来ます。

 

この耳管が開きっぱなしになっている状態のことを「耳管開放症」と言います。
症状は軽症であれば、耳がつまっているように感じるだけですが
ひどくなると自分の声が大きく感じるようになったり、呼吸の音が聴こえる場合もあります。

 

耳が詰まるのはイメージできるかと思いますが
耳が開きっぱなしというのは、知らなければあまり聞かない感じの病気ですよね。


スポンサーリンク


耳管開放症の治療は、軽症の場合には内服療法や点鼻など
重症であれば、特別なピンを使用して強制的に
耳管を閉じるという方法が用いられる場合もあります。

 

飛行機などに乗った場合など、急激な気圧の変化が生じた場合には鼓膜が凹んでしまうことがあります。
耳抜きをすることで、それを解消することが出来ます。

 

しかし、耳抜きをしてもなかなか症状が治まらないという場合には
早めに医療機関を受診するようにしましょう。

 

耳管開放症は、生命に関わるような病気であるわけではありませんが
不快感が強くなると集中力の低下などに繋がる可能性があります。


スポンサーリンク